理念 ~共生を目指す創造的実践~
基本理念
・利用者の人としての尊厳を重んじ、基本的人権を守ります。
・地域に根ざした信頼される福祉を構築します。
・時代を読み、ニーズを掘り起こして現状の改革に努めます。
・共生社会の実現を目指します。
運営方針
共生を目指す創造的実践を展開し、療育・支援の質の向上に努めます
- 経営基盤の確立及び人材の育成
- 地域福祉の増進を目指す多様なサービス体系の構築
- 公益性・透明性の保持及びケアの質の向上
- 福祉情報の発信及び地域との交流連携
倫理規範
- 職員は、障害特性、行動、性格、性別、年齢その他いかなる理由によっても利用者を差別せず、すべてかけがえのない存在として尊重します。
- 職員は、利用者の障害の状態、言動などを正しく理解し、利用者が自己実現を目指すため積極的な支援を惜しみません。
- 職員は、利用者の市民としての生活領域を拡大するために、日頃から社会参加、交流の促進に留意し、地域社会の理解と共感が得られるよう努力します。
- 職員は、専門性向上のために日々研鑽に励み、その社会的責任を自覚し、信頼される職業人として教養を深め、言動や身だしなみに留意します。
- 職員は、市民の合意や共感を得られる積極的な福祉の実践者であることを十分に自覚します。
沿革
1955年 | 京都YMCAによる肢体不自由児キャンプ開始 |
---|---|
1960年 | 京都肢体不自由児協会発足 |
1969年 | 京都心身障害児(者)親の会協議会結成 京都市心身障害児福祉会館開所(旧北区役所) |
1972年 | 社会福祉法人京都障害児福祉協会認可 以後市内各所に、児童通園、通勤寮、訪問療育、知的障害者・身体障害者入所及び通所授産、地域生活支援センター、訪問介護、居宅介護、就業・生活支援センター、発達障害者支援センター、生活介護等を開発または京都市等の委託を受けて展開 |
2009年 | 社会福祉法人京都総合福祉協会に改称 北山ふれあいセンター竣工、老人デイ等新事業を開始 |