京都市洛西ふれあいの里授産園
洛西ふれあいの里授産園は、知的障害者の働く場として、1989年6月に通所授産施設として開設しました。喜びと生き甲斐のもてる仕事の場として、授産科目にクリーニングと陶芸を主に取り組んできました。
2011年11月に障害者自立支援法に基づき、生産活動を中心とする『生活介護事業所』に移行し、一人ひとりに合わせた働き方を大事にし、働く場所の提供と共に、創作活動や余暇活動にも取り組み、生き生きと過ごせる日中活動の場を目指しています。
2011年11月に障害者自立支援法に基づき、生産活動を中心とする『生活介護事業所』に移行し、一人ひとりに合わせた働き方を大事にし、働く場所の提供と共に、創作活動や余暇活動にも取り組み、生き生きと過ごせる日中活動の場を目指しています。
所在地 | 〒610-1101 京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-20 地図を見る |
---|---|
お問合せ | tel 075-331-4150 fax 075-331-6163 |
サービス実施区域 | 京都市内(自主通所可能な場合) 原則として、西京区・右京区(御池通以南等)概ね片道25分以内の送迎区間 |
京都市洛西ふれあいの里授産園
事業概要
事業方針 |
生産活動を基本とした生活介護事業所として、その人らしく働ける場として、工賃規定に基づき、作業に応じた工賃を支給し、働くことの喜びが感じられる仕事を提供します。 生産活動以外にも、創作活動や余暇活動、健康増進活動などを実施し、生きがいのもてる活動を提供します。 |
---|---|
対象 | 主に知的障害のある方 |
定員 | 60名 |
開所日 | 月曜日〜金曜日 |
事業内容 |
生産活動を伴う生活介護事業所 主な生産活動 クリーニング・陶芸・農耕 その他に創作活動・健康増進活動 |
職員体制 ()内は常勤換算 |
管理者: 1(1) サービス管理責任者: 1(1) 生活支援員: 13(12.38) 医師(嘱託医): 1(0.02) 看護師: 1(0.025) 事務職員: 1(1) (委託)運転手: 1(1) |
苦情解決責任者 | 榊 信一(施設長) |
苦情受付担当者 | 大谷 和明(主任) |
特色
一日の流れ
9:10 | 自主通園利用者登園 |
---|---|
9:40 | 送迎利用者登園 活動 (10:50〜11:00 休憩) |
12:00〜13:00 | 昼食 活動 (14:00〜14:10 休憩) |
15:30 | 降園準備 |
15:40 | 終礼 |
15:45 | 降園 |
15:50 | 送迎車出発 |
授産園の活動から
陶芸班では陶器の販売をしています。素敵な器を見つけませんか
『 美味しい料理にあう器』 『料理が美味しく見える器』
どちらがいいですか?
手作り、一点ものです。
何をのせてみようかな、そんな楽しみのわいてくる陶器を造っています
授産園の活動について
こんなことに取り組んでいます
授産施設で取り組んできた作業を継続し、成人になった人たちが、その人らしく働ける場をめざしています。工賃支給を対象とした生産活動と楽しみや日々の生活の豊かさを目指した活動を実施しています。主な生産活動は、クリーニングと陶芸。
クリーニングは、大型の洗濯機・乾燥機・シーツアイロナーを備え、市内や府下のホテルのタオルやシーツ、高齢者施設、温泉施設、洛西ふれあいの里の施設利用者が使用するシーツや衣類などのクリーニングをおこなっています。
陶芸は、個性的で高品質な陶器を目指して、制作しています。
製品販売は、京都の夏の風物詩の五条坂陶器祭りや清水焼の郷まつり、洛西ふれあいの里が中心になって開催される『生産展』や市内各種販売会などでおこなっています。
授産園でも、販売しています。(在庫品の確認をしますので事前にお電話下さい)
京都ほっとはあとセンターに加盟していますので「ハートプラザ京都」「ぶらり嵐山」では常時販売しています。
また、会員制の陶芸教室や出張陶芸教室もおこなっています。
生産活動以外のプログラム(週1〜2回実施)
- 創作活動・季節ごとの行事・調理・ドライブ・外食・カラオケなど楽しい活動
- 健康増進活動 ウォーキング・トレーニング機器を使用した活動
京都市洛西ふれあいの里授産園の地図
34.9888846,135.65597419999995,京都市洛西ふれあいの里授産園,〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-20,,,18