京都市発達障害者支援センター「かがやき」
当センターは、京都市児童福祉センターの一部門に位置づけられている京都市の公的機関です。京都市児童福祉センターと連携して京都総合福祉協会が業務運営しています。
所在地 | 〒602-8144 京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1 地図を見る |
---|---|
お問合せ | tel 075-841-0375 fax 075-841-0381 |
事業概要
事業方針 | 発達障害者支援法第2条第2項に規定する発達障害者に対する支援を総合的に行う地域の拠点として、発達障害者及びその家族からの相談に応じ、適切な指導又は助言を行うとともに、関係施設等との連携等により、発達障害者及びその家族の福祉の向上を図ることを目的とします。 |
---|---|
対象 |
【相談支援・就労支援】 18歳以上の京都市在住で発達障害の診断のある方と、そのご家族および関係機関(※利用の流れの「よくあるQ&A」もご覧ください) 発達障害の診断のない方のご利用に関しましては、一度お問い合わせください。 【発達支援】 18歳未満で児童福祉センター・第二児童福祉センターから紹介を受けた方(※保護者向け学習会の参加条件は案内チラシでご確認ください) |
開所日 | 平日午前9時〜12時 午後1時〜5時(年末年始を除く) |
事業内容 |
①発達障害者及びその家族等に対する相談支援 ②発達障害者に対する就労支援 ③発達障害児及びその家族に対する発達支援 ④関係施設・関係機関に対する普及啓発及び研修 |
職員体制 ()内は常勤換算 |
管理者: 1 相談支援員:17(15) |
苦情解決責任者 | 村松 陽子(センター長) |
苦情受付担当者 | 中西 浩(副センター長) |
特色
利用の流れ(18歳以上の方)
◯まずはお電話ください。相談は予約制です。
予約時にお伺いする事項 をあらかじめご準備いただけると、スムーズです(PDFが開きます)。
◯ご利用にあたって、よくあるQ&A をまとめました。こちらもご覧ください(PDFが開きます)。
相談予約
電話:075-841-0375
平日午前9時〜12時/午後1時〜5時(年末年始を除く)
▼
インテーク
お困りごとなど、相談したい内容を伺います。
※相談内容により、他機関をご案内することがあります。
▼
初回面談
継続面談の必要な方は来所していただき、
さらに詳しくお話を伺います。
▼
支援方針の検討
スタッフで支援の方針を検討します。
▼
支援
相談支援就労支援
※18歳未満の相談は下記にて対応しております。
南区と伏見区以外にお住まいの方 | 児童福祉センター | 電話:075-801-2929 |
---|---|---|
南区と伏見区にお住まいの方 | 第二児童福祉センター | 電話:075-612-2727 |
どんなことをしているの
相談支援
発達障害のある方が日常生活を営むにあたりお困りになっていることについて関係機関と連携して支援します。(予約制)
どのような工夫をすれば日常生活がしやすくなるのか、また周囲の人はどのような支援をすればよいのかを知るために、面談や検査などを通して、障害特性の評価を行います。その上で、障害特性に基づいた支援のあり方をご本人やご家族・関係機関に提案させていただきます。
関係機関の皆様へ
利用者様をご紹介いただく場合は、利用者様の状況や紹介目的等を事前にお伝えいただきますようお願いします。情報は支援の参考にさせていただきます。
就労支援
発達障害のある方がその特性に合った就労ができるように、関係機関と連携して支援します。(予約制)
ご本人との面談や実際の作業を通して、障害特性の評価を行います。その上で、障害特性に合った「働き方」を一緒に考えていきます。
ただし、仕事のあっせんは行っておりません。
発達支援
保護者向け学習会 | 講義や先輩保護者のお話から、障害特性の理解を深め、
支援の土台となる考え方を学びます。 ※参加条件は案内チラシでご確認ください。 2020年度「発達障害講座」案内チラシ・申込用紙(PDFが開きます) 《!》案内チラシ・申込用紙、講座一覧の他媒体への転載はご遠慮ください。
2020年7月より、一部講義の動画配信もスタートしました。 配信している動画の一覧(PDFが開きます) |
---|---|
特性アセスメント | 子どもの障害特性を正しく理解し、保護者とそれを共有すること、
そして家庭や学校・地域での支援につなげることを目的とした 半年間の評価プログラムです。 ※児童福祉センター・第二児童福祉センターから紹介を受けた方が対象です。 |
普及啓発・研修
発達障害についての正しい理解や支援を広げるためのとりくみを行っています。
市民向け公開講座 | 発達障害について広く市民の皆様に知っていただくことを目的に、
その時々のタイムリーなトピックを取り上げます。 ※2020(令和2)年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開催中止となりました。 |
---|---|
市民研修会
(大人の発達障害講座) |
大人の発達障害とその支援、診断を受けることの意味など、
基礎を学ぶ学習会です。 参加できる方:京都市内にお住まいで、発達障害の理解や 当事者への配慮を考えたい方。 ※年間を通じて複数回開催しますが、各回同じ内容です。いずれかの回に1回のみ参加可能です。 ※参加申込詳細は案内チラシでご確認ください。 2020(令和2)年度市民研修会:大人の発達障害 案内チラシ・参加申込書 《!》案内チラシ・参加申込書の他媒体への転載はご遠慮ください
2020(令和2)年度より、ご参加が困難な方に、講義内容を収録したDVDの貸出を行っています。 ※貸出ご希望の方は、当センターまでお問い合わせください。 |
その他 | 講師派遣、研修生の受け入れ
ガイドブック『発達障害ってなんだろう?』の配布 ご本人向け ご家族向け 支援者向け (それぞれ、PDFが開きます) ホームページへの掲載など |
コンサルテーション
発達障害の方が所属する福祉施設・支援機関などからの依頼に基づき、訪問による研修や現場指導を通じて、評価や支援方法についてのアドバイスなどを行います。
京都市版「個別支援ファイル」
発達障害のある方、または発達に関して心配のある方が、進級・進学や社会に出るときなど、成長に応じて環境が新しくなるときのとまどいや不安を減らし、切れ目のない支援を受けられるようにすることを目的としています。
学校・園や福祉サービス等の事業所へ、ご本人の様子などを適切に伝えることができるよう、ご本人に関する情報を集約するためのツールです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
関係機関の皆様へ
個別支援ファイルの見本が必要な場合は、一度、当センターまでご連絡ください(電話:075-841-0375)。保護者の方向けに活用説明会も開催しております。保護者・ご本人に個別支援ファイルをご紹介いただく際には、活用説明会があることをあわせてご案内いただけますと幸いです。
詳しくは、こちらをご覧ください。