新型コロナウイルスの感染が拡大している状況下で、「いつも通り」の毎日が過ごせないこと(=イレギュラーな毎日を過ごさないといけないこと)は、誰にとってもストレスの原因です。発達障害のある方も例外ではありません。むしろ、見てわかりにくいこと、具体的に説明されないことで、一層の困りを感じていることが心配されます。
このページでは、発達障害のあるご本人やそのご家族にとって、イレギュラーな毎日を乗り切るために、見てわかりやすい情報、取り入れやすい工夫などが得られるウェブサイト等をご紹介します。
※各サイトで紹介している内容については、ご自身の判断でご活用ください。
発達障害情報・支援センター http://www.rehab.go.jp/ddis/
国立障害者リハビリテーションセンターが運営する、発達障害に関連する情報をまとめたサイトです。
新型コロナウイルス感染症やその予防対策について、当事者向けの説明資料が公開されています。
新型コロナウイルスから子どもの心を守る。WHOから世界中の保護者たちへ。 https://covid-19-act.jp/parenting-who/
「子ども」に向けて書かれた内容ですが、「大人」にも通じるポイントがまとめられています。
川崎医療福祉大学 社会連携センター TEACCH Autism Program https://w.kawasaki-m.ac.jp/center/teacch/
◆不確実な時に自閉症の人を支援するということ
https://w.kawasaki-m.ac.jp/data/6278/topicsDtl/
◆TEACCH Tips (TEACCHヒント集)―この変化の時に自閉症の人たちを支援するために-
https://w.kawasaki-m.ac.jp/data/6312/topicsDtl/
米国ノースカロライナ大学からの発信の日本語訳です。
自閉症の特性がある人やそのご家族、そして支援者を支えるポイントが整理されており、ヒント集は随時更新・追加されています。